入院まで落ち着かない。
次の診察で検査結果がでるまで落ち着かない。
そんなときは家計の備えを万全にしておきましょう。
保険のアフィリリンク貼ったりしてないのでご心配なく!
なお、日本国の社会保障制度は原則申請主義です。
自分で申請・手続きをしなければ給付は受けられません。
なのでしっかりと知識を蓄えて、これからの一大プロジェクトに勝ちましょう!
高額療養費制度
勤めている会社の制度ではなく、日本国の法令に基づいた制度です。
ですので、厚生労働省の高額療養費制度を利用できる、と覚えておきましょう。
でも役所のホームページは分かりにくいですね。
実際の手続きは会社勤めの方はまず会社の保険担当に聞いてみるとよいです。
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」があります。
限額は、年齢や所得に応じて定められていますが、
基本的に、8万円を超えて支払ったお金は戻ってきますよ、という制度です。
所得の低い方は3万円台だったり5万円台だったりします。
注意が必要なのは、毎月1日~末日の1ヶ月計算だということです。

私みたいに、8月26日に入院して、退院が9月3日だと…
8月と9月でそれぞれ計算されるということになります…
悔しい…ッ!
とはいえ、じゃあ来月まで入院伸ばそーっと。
などというのは早期に成長する精巣腫瘍では御法度です。
命あっての何とやらですね。
なお、差額ベッド代金などは対象外ですので、個室のご利用は計画的に。
限度額適用認定証

高額療養費制度で還ってくるとはいっても、
一時的には20万円くらい払わないといけない…
でもそんな現金は手元に無いし、誰かに借りなければ…
なんて心配は不要です。
高額療養費制度は、医療機関で一旦3割の自己負担分を支払い、
上限を超えた分を後で払い戻す仕組みになっています。
しかし「限度額適用認定証」というものを提出すると、
医療機関での支払いが自己負担限度額までで済みます。
高額療養費制度を使うんだよー!という印籠みたいなものですね!
これ、発行に少し時間がかかりますので、
入院することが分かった時点で、会社の保険担当にお願いしましょう。
一部負担金払戻金 等
呼び方は様々かもしでませんが、加入している健康保険によっては、
月々の自己負担上限額が、高額療養費制度よりもっと少ない場合があります。
大企業やその系列企業、公務員の共済組合の場合、
独自の給付によって、自己負担の上限が1ヶ月あたり2万円台ということもあります。
なによりも、やっぱり会社の保険担当に聞いてみましょう。
こちらも、差額ベッド代金などは対象外なことが多いと思いますのでご注意を。
医療保険等
新入社員時代に会社の中を闊歩していた生保レディに言われるがまま加入した、
会社の上司のよく分からない圧力に屈して勧められるがまま加入した、
医療保障が組み込まれた何らかの保険はありませんか?
もしくは自分で加入を決めた、がん保険や医療保険、ありませんか?
もしあれば約款なり保険証書なり、年1回送られてくるお知らせでもよいので、
発掘してきましょう。なければホームページから連絡先を調べてでも良いです。
あなたがもし精巣腫瘍の疑いがありこのページを見ているのなら、
・高位精巣摘除術 ⇒ 手術1回いくら!が出るかも
・入院 ⇒ 入院日額いくら!が出るかも
・三大疾病なら云々 ⇒ 精巣がんなら、ほぼ当てはまります
ほぼ、といったのはステージ0なら、上皮内がんなので出ないことも多いのです。
といっても精巣がんの場合、ステージ0で発見されることはあまり考えにくいです。
医療保険の申請には自動車事故のように事故受付をまず済まさなければいけません。
その後で、保険会社指定の診断書書式が送られてきますので、
主治医の先生に記入して頂きましょう。
確定申告で医療費控除申請
さらに、年間の医療費が10万円を超えると確定申告で医療費控除が可能です。
ただし医療保険で保険金が出ている場合は差し引かなくてはいけません。
とりあえずかかった領収証は置いておいて、寛解してから考えましょう!
(がんは完治という概念が無いので、寛解といいます)
まとめ!

上記全てを入院までに準備するんです!
ほら、心配してる暇なんてないでしょ?
さぁ今すぐ動きましょう!
photo by すしぱく
model by 千歳
コメント